お茶会便り · 2024/09/11
淡交会福山支部 第二回 文化講演会 Connecting East & West 利茶土の茶陶の道 日時- 2024年11月16日(土) 受付開始-13:00 呈茶席-13:00〜14:00(終了) 14:00 〜 利茶土ミルグリム 先生の講演 15:00 〜伊住禮次朗 先生との対談 場所:福寿会会館 広島県福山市丸之内一丁目8番9号 会費 3,000円(呈茶席含む)

2024/08/28
茶道裏千家淡交会福山青年部 雨やどり茶会 日付 令和6年9月14日(土) 会場 アイネス福山(旧「繊維ビル」)1階センタープラザ(東桜町1-1) 茶券 500 円(前売/当日) 点前開始時刻 ①11時、②12時、③13時、④14時、⑤15時 ※この他の時間では点て出しにてご提供いたします。 申込方法 070-5605-0741 (福山青年部部長 下田) またはeメール s_fukuyama@urasenke.kyoto...

お茶会便り · 2024/07/29
4月13日(土曜)の淡交会研究会において、鮒子田業躾先生のご指導の基、行之行台子の研修をさせて頂きました。 久々の奥伝の稽古で、緊張度はマックスに、十分な点前もできず、先生のご質問にも適切に回答することもできず、不満足な点前だったと、反省したものです。 しかし、鮒子田先生より、貴重で且つ適切なご指導を頂き、普段の稽古とは違った貴重な...
お茶会便り · 2024/07/03
ふくやま美術館で今年も開催しました。沢山の方に来ていただきありがとうございました。 私は昼から伺いました。梅雨の中休みで少し暑い日でしたが、お席は涼しげな道具組で楽しいひと時を過ごしました。                                              支部長 藤田仁志

お茶会便り · 2024/06/14
台子の薄茶のご指導をいただきました。 緊張の中 優しい口調でのご指導 何故・・・ひとつひとつの問いかけに 今までとは違う観点から考えてみるおもしろさ 全てがお茶事において お客さまに美味しいお茶を飲んでいただく為のお稽古であること、視点をどこに合わせるかで点前が変わってくる...

お茶会便り · 2024/05/05
この度 鮒子田 宗恵先生より台子初炭手前のご指導をいただきました。 手順の一つーつについてご説明があり.たいへん理解しやすいご指導でした。 〜概略 準備について 灰匙は灰器を持ち出す直前に灰に立てる人が多いが、準備の段階で立てておくとお客様を待たせることなく進行する (特に風炉の場合.灰匙が立ちにくい) ・紙釜敷を懐に入れる向きについて...

お茶会便り · 2024/04/16
4/13(土)14(日)淡交会福山支部の研究会を福寿会館で行いました。 2日間 実りの多い勉強会になりました 講師は 裏千家業躰 鮒子田宗恵先生でした 質問を投げ掛け、一人一人に考えるきっかけを与えてくださいました。 何故こうするか疑問を持ってみる→調べる→様々な情報の 中から自分自身が納得出来るものを取捨選択していく→そうするうちに自分なりの芯が出来る。...

お茶会便り · 2024/04/11
今年の桜の開花はゆっくりでしたが、お茶席の中に一足早く春爛漫を感じる事ができ、予約制なのでゆったりと楽しめたという声を頂きました。 特に望城亭での釣り釜でのお茶会が珍しく風情があったと喜ばれました。...

お茶会便り · 2024/03/13
3月10日渋谷美術館で青年部のお茶会が開催されました。前日からの好天で、春を感じる茶室。 ひな祭りの趣向で徒然棚、菱形の棚からは赤みがかったオレンジの棗、雪洞型の蓋置、お点前の着物も朱色。良い雰囲気でお茶会が進みました。 三客のお茶が運ばれるタイミングで半東が左大臣、三人官女がお運び、一気に場が笑いに包まれました。...

小迫社中 令和6年度初茶会(自宅にて)
お茶会便り · 2024/02/22
小迫社中 令和6年度初茶会(自宅にて) コロナ禍の為中止になっておりました初茶会を5年振りに当番制にて再開致しました。

さらに表示する