· 

第1回文化講演会

第1回文化講演会、90人の来客を迎える盛会で役員一同感謝しております。

 

楽家のルーツは交趾焼ではないか、という梶講師の話で始まりました。時代の流れが分かるように机には交趾の皿、3代ノンコウの赤楽から15代の焼貫の茶碗までが並べられ壮観でした。なぜ楽茶碗は(値段が)高いのかとオークション場面の話や、萩・唐津等の茶碗と比べた熱伝導の話、赤楽と黒楽の化粧と土の違い等90分に渡って楽しく解説していただきました。

 

 当日は出来立ての銀杏餅を聚洸から運んでいただき、寛次郎や魯山人の器に盛って、古萩、古備前、志野、絵唐津等の茶碗でお茶をいただきました。